ittu_3の日記

イッツーと申します。色々な事をテーマに関わらず更新しています!まずは目指せ1000pv、100記事更新!

ただでできる身近な人に対する親切

 今回のブログのお題は、『ただでできる身近な人に対する親切』という内容でいこうと思います。

 

 

 

 

 

大まかな答えから言うとこの3つです。

 

 

 

・人に対して良い言葉を使うこと

 

・悪い言葉などを使う人にはなるべく近づかないこと

 

・ただでできる、人への親切を考えて習慣にすること

 

 

ぱっと見ると、当たり前に見えてくる3つの大まかな答え。

 

 

これらの重要性をこれから伝えていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

良い言葉を使うことと悪い言葉を使う人には近づかないということの重要性について

 

f:id:ittu_3:20200319195947j:plain

 

 

良い言葉を使うことで、たくさんのメリットが想像できます。

 

例えば、言葉を聞いた相手を落ち着かせたり、楽しい気持ちにさせることができたりなどさまざまです。

 

それとは反対に悪い言葉を使えば、人に不安を煽ってしまったり、不快な気持ちにさせてしまうこともあります。

 

時には、怒らせてしまうこともあるのです。

 

ここまでは、聞いてみれば当たり前の話に聞こえてしまいます。

 

ただ、これらから言えることが2つあります。

 

まず1つ目は…

 

『人は他人の言葉に影響されやすく、その言葉に対して物事などをイメージできる能力がある』

 

ということです。

 

そうでなければ、人に対して何を言われても気にすることはありませんし、影響されることもありません。

 

そして、もう1つは…

 

『人は他人の言葉に、無意識に逆らいづらい』

 

ということです。

 

 

人は他人の言葉に影響されやすく、イメージしやすい。

 

つまり、まとめると…

 

『人は良い言葉を聞くことで、良い気持ちになりやすくなり、良い情報に目を向けやすくなり、良い情報を拾い続けやすくなる』

 

一方で…

 

『反対に、悪い言葉を聞けば、悪い気持ちになりやすくなり、悪い情報に目を向けやすくなり、悪い情報を拾い続けやすくなってしまう』

 

というわけです。

 

 

悪い言葉ばかりを使用する人の事を聞いているとどのようなことになるかが想像できたのかなと思います。

 

だからこそ、良い言葉をしっかり使用する、悪い言葉ばかりを使用する人たちには極力近づかないというのが重要だと思います。

 

ただでできる、人への親切を考えて習慣にすることの重要性について

 

f:id:ittu_3:20200402181042j:plain

 

 

ここまで読んでいただけた方は、ただでできる親切な習慣についてがわかったかもしれませんね。

 

結論…

 

「人に対して、習慣的に良い言葉を使用し続けること」

 

です。

 

当たり前に聞こえるかもしれませんが、この記事をしっかり読んでいただけた方にはこの言葉の重要性がヒシヒシと感じているのかなと思います。

 

まとめ

 

今回の記事はいかがでしたか?

 

もう一度重要なポイントを3つあげると…

 

・人に対して良い言葉を使うこと

 

・悪い言葉などを使う人にはなるべく近づかないこと

 

・ただでできる人への親切を考えて習慣にすること

 

でしたね。

 

言葉という普段使っているものが人を良い気分にさせることもあれば、時には人を攻撃できる武器にもなってしまうということをこの記事を通して頭のかたすみにでもいれていただけたら幸いです。

 

今回の記事は以上となります。次回の記事の冒頭でお会いしましょう。

 

 

 

 

無料スポンサー情報

 

f:id:ittu_3:20200417093505j:plain



 

 

本物の知識や知恵のつまった本に出会いたい方へ

 

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

初心者から、本物のプロトレーダーになりたい方へ

 

 

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

 あることがきっかけで、人生が逆転したOLの体験談動画

 

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

この記事を書いた人のプロフィール

 

 

ittu-3.hatenablog.com

 

 

お金を使ってその人は何を買ったのか?

 今回のブログの内容は、『お金を使ってその人は何を買ったのか』というタイトルで進めていこうと思います。

 

ツイッターを見ていると…

 

『30万円でツイッターのプロフィールの書き方などのノウハウを習った』というツイッターアカウントを見かけた。フォロー数が50くらいに対して、フォロワー数は2000近くいるアカウントでした。

 

そこで、気になったのがそのアカウントの投稿に書き込まれていた返信リプでした。

 

『私には、30万円も使ってツイッターアカウントのプロフィールの書き方など習うより、フォロワーの多い人のアカウントを見て研究した方が良いのでは!?』

 

(※文章の内容は、要約しました。)

 

というようなリプを見かけました。

 

この流れのリプを見て感じたことは…

 

 

1.30万円というお金で買ったのは、ツイッターのノウハウではなく『時間という資産が買われた』ということ

 

2.時間を買った側と、自力で身に付ける側の考え方の違い

 

 

 

 

この2点となります。

 

 

この2点について思ったことの詳細をこれから書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.30万円というお金で買ったのは、ツイッターのノウハウではなく『時間という資産が買われた』ということの詳細

f:id:ittu_3:20200405001221j:plain

 

 

 

ツイッターのノウハウだけではなく、何かの目的を達成したいと考えたときにおこなわれるのは、2通りの考え方だと思います。

 

 

1.自分でスキルを磨く

 

2.できる人に外注する(人に任せる)

 

 

の2点です。

 

 

(※今回は1の話なので、そこから進めます)

 

 

そこに生じるのは、『スタートからゴールまで学習の過程』です。

 

 

今回のツイッターの内容は、その学習の過程を自分で探しだし、実行するまでの時間を30万円というお金で買われたということです。

 

 

 

普通にスキルを極めるとなると、参考になる商材探しから自分で取り組まなくてはなりません。

 

 

 

運が良ければ、友人に教えてもらえるかもしれませんが、なかなか厳しいのかなと思います。

 

 

 

自分が学んで得られた重要なスキルを、人に簡単に教えることはなかなか考えにくいですから。

 

 

 

2.時間を買った側と自力で身に付ける側の考え方の違いについての詳細

 

 

f:id:ittu_3:20200428222600j:plain

 

 

答えから言うと、投資しているものの違いです。

 

 

 

具体的に言うと…

 

 

 

1.30万円を払ってノウハウを学んだ方は、お金を投資することで目的に達するまでの時間という投資を短くした。

 

2.スキルを自力で学ぼうとしたものは、お金という投資をできる限り少なくできるかわりに、時間という投資を長くする。

 

 

この2つの違いです。

 

 

もちろん、どちらも目的を達成するまで学習する点では正解です。

 

 

ただ、これで、この2人が何に目を向けているかがわかります。

 

 

それは、時間を大切にしているのか、お金を大切にしているかの違いなのです。

 

まとめ

 

 

今回は、なかなかシビアな内容になってしまいました。

 

 

ただ、この記事を通して人が本当に大切な資産はなんなのかを見つめ直す機会になれば幸いです。

 

 

今回の記事はこれで終了です。また、次回の冒頭でお会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

無料スポンサー情報

 

f:id:ittu_3:20200515182508j:plain

 

 

 

 

本物の知識や知恵のつまった本に出会いたい方へ

 

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

初心者から、本物のプロトレーダーにまで成長してみたい方へ

 

 

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

 あることがきっかけで、人生が逆転したOLの体験談動画

 

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

この記事を書いた人のプロフィール

 

 

ittu-3.hatenablog.com

 

最近ツムツムをしていて思ったこと

今回のブログの内容は「最近ツムツムをしていて思ったこと」です。

 

ちなみにツムツムとは、ディズニーキャラクターを使用して、1分以内にスマホの画面上でツムと呼ばれるもの3つ以上なぞることで、ツムを消していき、最終的なスコアを友達と競うゲームです。

 

他にも、ディズニーに関するイベントやキャラクターガチャを利用することで、新しいツムのキャラクターを手に入れたりできるなどの要素がある面白いゲームです。

 

話を戻して、ツムツムをしていて思ったことを大まかにまとめてみると…

 

1.プログラミングを勉強しはじめる前と後で感謝の度合いが違う

 

2.私が思うツムツムの面白さは、ファンをさらに作り出す仕組みがすごい

 

 

という2つの点です。

 

これらが、どういうことなのかをこれから書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

1.プログラミングを勉強しはじめる前と後で感謝の度合いが違う

f:id:ittu_3:20200328205015j:plain



 

理由を言うと…

 

「アプリを多くのユーザー様に届けるまでのプロセス(過程)」

 

にあります。

 

ツムツムだけにかかわらず、多くの人が何気なく使っているアプリにはさまざまな苦労が隠されています。

 

ツムツムを例に作るまでに予想できる作業をほんの一部まとめてみると…(あくまで個人的なまとめ)

 

 

・ツムのキャラクター作成

・アニメーションや操作などに必要なプログラミング

・ウィルスからユーザーのアカウントを守るためのセキュリティー対策

・ゲーム内でのイベントの考案

・動作に不備がないかのチェック

 

などなど。

 

この一部あげたものだけでも自分には想像できないくらいの多くの人がかかわっているのです。

 

プログラミングを勉強する前は、「ツムツムって面白いな」とう感覚だったのですが、少しずつプログラミングを勉強していくうちに…

 

アプリ開発とかしている人たちって、かなり苦労しているんだな」

 

と、1つのアプリが提供されるまでにどれだけの人の知識、経験、時間がかかっているのかを想像しようとするだけで頭が下がる思いです。

 

実際に簡単なアプリ開発の様子をYOUTUBEで見たことがあるのですが、全くついていけなかったですね。

 

今となってはこのことがきっかけで、アプリ開発にかかわっている多くの人たちに感謝するきっかけになりました。

 

 

2.私が思うツムツムの面白さは、ファンをさらに作り出す仕組みがすごい(個人的な意見)

 

f:id:ittu_3:20200402181042j:plain



 

どういうことかを簡単に言うとこんな感じです、

 

 

アプリをインストール→ツムが可愛い、ゲームが面白い→多くの人に広まる→ツムのキャラクターに興味を持つ→ディズニー関係の映画などを見る→ディズニーのファンになる

 

→最終的にディズニーランドやUSJに行きたくなる

 

 

みたいな感じです。

 

ほんの一例で考えただけでも、これはすごい仕組みだなと思いました。

 

これからも、ディズニーの権威性が高まるのも確実だなと思いましたね。

 

まとめ

 

今回の記事のポイントまとめ

 

・アプリをユーザーに届けるまでの過程のすごさ

 

・ツムツムがディズニーファンを作り出すまでの過程

 

 

大きくまとめると、この2つです。

 

この記事を読んで感じてほしいことは…

 

「普段、気軽に使っているアプリが届くまでさまざまな人の知識と努力、時間が多くかかっている」

 

と言う事です。

 

私も感謝を忘れずに、これからもツムツムを楽しんでいきたいなと思います。

 

今回の記事はこれで終了です。次回の記事の冒頭でお会いしましょう。

 

 

 

 

無料スポンサー情報

 

f:id:ittu_3:20200515182508j:plain

 

 

 

 

本物の知識や知恵のつまった本に出会いたい方へ

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

初心者から、本物のプロトレーダーにまで成長してみたい方へ

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 あることがきっかけで、人生が逆転したOLの体験談動画

 

 

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

この記事を書いた人のプロフィール

 

 

ittu-3.hatenablog.com

 

ブログが辛いと思ったら考えてほしいこと

こんにちは、今回は、「ブログが辛いと思ったら…」という題名でやっていこうと思います。

 

実際、私自身もブログが継続しづらい状況までさぼってしまったことがありました。

 

単純になぜかブログが辛くなってしまっていたわけです。

 

その理由について、まとめてみると…

 

1.(Googleアドセンスアフィリエイトなど)結果が短期的に出づらい

 

2.見てもらえる人が少なく、モチベーションが保ちづらい

 

3.単純にめんどくさくなってしまった

 

みたいな流れです。

 

今回は、これらをどのように考えることで、ブログ作成の再スタートを切ることができたのか解説していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.結果が短期的に出づらいという状況の解決法

f:id:ittu_3:20200321200650j:plain

 

 

答えからいってしまうと…

 

「結果だけに焦点をあてず、そこに達するまでの創意工夫を楽しむ」

 

ということです。

 

確かに結果は大切ですが、そこまでに達するのに多少の時間がかかります。

 

それなら、その時間を楽しみつつ、そこから得られるものを事前に想像してみましょう。

 

例えば…

 

・パソコンの文字を打つスピードが速くなる

・文章構成力が上がる

・その他、職業に生かせる(WEBライター、noteのコンテンツ作成)

・(SNSなど)発信力が上がる

・マネタイズできる(SNSなど)

 

 

などなど。

 

その他にも、継続するメリットが多くあることが挙げられます。

 

私も実際にこのはてなブログポートフォリオという形で、実績として提示することで案件をもらえるということが多くありました。

 

ブログを書いているだけで、多くのメリットがあるんだなと気づいたからこそ、今も書き続けられるのです。

 

2.見てもらえる人が少なく、モチベーションが保ちづらいという状況の解決法

 

f:id:ittu_3:20200326192213p:plain

この解決方法としては、「ブログを見てもらうにはどうすればよいか?」を考えると良いのかなと思います。

 

私は、独自ドメインを取っていないので、Googleなどからの流入はほとんどありません。

 

ただ、SNSの媒体に記事の情報を流すだけでも、何人かに見てもらえる可能性があります。

 

もし、自分の書いたブログの記事が面白いと感じてもらえれば、ブログの存在を広めてくれることもあるのです。

 

最初から見てもらえないとあきらめてしまうのではなく、どうすればよいかを考えるようにしたいですね。

 

3.単純にめんどくさくなってしまったという状況の解決法

 

 

f:id:ittu_3:20200402181024j:plain

単純にめんどくさくなったら、一旦ブログを放置しても良しとすることもありだと思います。

 

 

徐々にブログを書くという習慣を取り戻していければ問題ありません。

 

なぜなら…

 

 

「人は、一度習慣化しているものは、元に戻しやすい」

 

 

からです。

 

 

つまり、ブログを初めて開始したときのように徐々に書き始めていけばOKです。

 

 

無理をして良い習慣を続けられなくなるよりかはだいぶマシです。

 

 

もし、それでやめてしまうことがあってもそれ以外のやりたいことに時間を使えれば人生豊かになるものです。

 

 

失敗を恐れず、冷静に判断していきましょう。

 

まとめ

 

今回の記事はいかがでしたか?

 

 

この記事のポイントまとめ

 

・結果だけに焦点をあてずに、そこに達するまでの創意工夫を楽しむ

・ブログなどを継続することで、得られるものを想像する

・ブログを見てもらえないなら、見てもらえるように工夫する

・めんどくさくなったら、一旦休んで、また再開したり辞めてもOK!!

 

です。

 

これらは、ブログを継続するだけでなく、さまざまな習慣を作ることにもつながるので良ければ活用してみてください。

 

これで、今回のブログ記事は終了です。また、次回の記事の冒頭でお会いしましょう。

 

 

 

スポンサー情報

 

f:id:ittu_3:20200515182508j:plain

 

 

 

私は色々な知識を得るために、よく本を読むのですが、こんなサービスがあるなんて知りませんでした。

実際に利用してみて、かなりハマりました!

自分一人では絶対に知ることのできない知識が
こんなに“簡単”に手に入るのは、毎日忙しい自分にとってはとても助かっています(^_^)

詳細は無料なので良ければどうぞ。

  

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

今までトレードというものに「怖い」という印象があって、興味を持ちながらも、なかなか始められませんでした。

でも、この動画をみて、トレードの本質を初めて知ることで、トレーダーとしての第1歩を踏み出すきっかけになりました。

この内容、無料で見られるので知っておいて損はないと思います(^^)v

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

 

 無料でこのページを見たときに、初めて働く女性のいまの収入の実態を知りました。

 

これは、女性だけの問題ではなく、これからますます収入が厳しくなる世の中で男性も真剣に考えていかないとまずい問題だなと考えさせられました。

そういう意味で、かなり参考になりましたね。

 

 

詳しくはこちらから>>>

 

 

 

 

この記事を書いた人のプロフィール

 

 

ittu-3.hatenablog.com

 

 

 

 

『無知をいち早く知ることは幸せなこと』だと言える理由について

最近、こういったツイートをしました。

↓↓↓

https://twitter.com/Mr_ittu_/status/1275661640462147584?s=09

 

そのなかで、なぜ、そう言えるのかについて少し深堀すると面白いかそうでないかは別としてよい記事が書けそうだなと思い、題材として扱ってみました。

 

結論を簡潔にまとめると…

 

『知らないと認めることが自分の考えに良い意味で軽さを持たせる』

 

ということです。

 

『なんのこっちゃ!?』と思った方もおられると思うので、そろそろ詳細を書いていこうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.知らないということは自分の○○○○がわかる

 

f:id:ittu_3:20200323120905j:plain

 

知らないということは…

 

「自分の伸びしろがわかります」

 

なぜかと言うと、知らないが見つかり、それを知ることでさらに知りたいことが増えるというループのようなものができはじめるからです。

 

私自身も、最近からプログラミングを始めたことにより、わからないことだらけでした。

 

そこから、YOUTUBEを通して、htmlやCSSといった言語などがあることを知り、サイト制作やアプリ開発などができることを知る。


実際に作ってみたいサイトなどが出てきて、それに必要なことを調べたりなどすることで多くの知識や知恵などをまるで、宝探しゲームのようにたくさん見つけるようになるわけです。

 

自分の知らないことを知り、やりたいことが見つかることで「成長」というなの伸びしろが見えてきます。

 

だからこそ、知らないということを恐れず、「知らないということは成長できる自分がいるということなんだ」と恥ずかしがらず自信を持ってほしいですね。

 

2.無知を知ることで人を尊敬するきっかけになる

 

f:id:ittu_3:20200319195947j:plain

 

 

これは、思った以上に重要なことの一つです。

 

なぜかと言うと、自分の知らない事を知っている人に対して興味を持つことで、「この人は自分の足りない能力や知識をたくさんもっていてすごい!!」と認識することができます。

 

単純に知っているものを見ただけだと「なんだこれ、俺(私)でも知ってることじゃないかと面白味も尊敬の念なども起こりえないですよね。

 

だからこそ、自分の無知を知ることは人を尊敬するきっかけになるのです。

 

3.無知であることは思考に軽さを持たせる

 

f:id:ittu_3:20200417093505j:plain

 

最初の冒頭で言ったことの本質にせまります。

 

1と2をすることで、人の話を冷静に聞く機会が増えてきます。

 

勘の鋭い人ならわかったかもしれませんね。これが増えてくると「こういった考えもあるのか」とその人の脳の中にインプットされていきます。

 

そして、行動を通して、アウトプットをする。その流れを繰り返すことで、何が正しくて何が正しくないのかの判断を論理的に行うことができます。

 

そうすることで、論理的思考能力が高まり、行動に対する理解と要領がよくなり、思考が軽くなるというわけです。

 

 

まとめ

 

 

今回の記事はいかがでしたか。

 

無知であることの恥ずかしさなんかとうの昔に消え失せたはずです。

 

もちろん、私自身もこういったこれらがわかるまでは知らないということに恐怖心をもっていました。

 

でも、今は胸をはってこう言えます。

 

「知らないということは自分の伸びしろや思考に成長をもたらすからそれでいい」

 

これが私の人生における大きな支えになっている言葉の1つです。

 

今回の記事は終了となります。次回の記事の冒頭でお会いしましょう。

 

今回の記事を書いた人のプロフィール

 

 

ittu-3.hatenablog.com

 

手帳と目標の達成の関係性を持った本

イッツーです。

 

 

今回は、『手帳と目標の達成との関係性を持った本』を紹介したいと思います。

 

なぜ、今回、その本を取り上げようと思ったのかというと、その本を読んで実践したことでやりたかったことが8割ほど1年後には叶い、その後も継続して叶い続けているという経験を持っているからです。

 

では、あらすじはここまでにして本題に入りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手帳と目標の達成に関係する本の紹介

 

基本的に手帳の役割というのは、スケジュールの管理やtodoリストの管理など主になるのかなと思います。

 

自分もそういう風に使うことが多かったと思います。使いかたじたいは全く間違ってはいませんし、常識としてしっかりとした使い方だと思います。

 

ただ、とある1冊の本に出会うまでは………

 

 

この本の内容には……

 

・手帳の有効的な使い方

・やりたいことに関してどのように自分を管理すると良いか

・自分のやりたいことを叶えるために行動したらよいか

・時間の有効な管理の仕方など

 

などなど筆者の視点で良く書かれています。

 

正直、最初読んでいたころは自分も半信半疑でした。

 

「いろいろな本は読んで試してきたけど、ほぼ効果なかったんだよな」

 

ただ、あの頃の自分を振り返ると、この考え方が悪かったんだなとブログを書きながらあらためて反省しています(;'∀')。

 

 この本を読んで叶ったこと一覧

・公務員になれた(だが、2ヶ月で退職(笑))

・長年、会えてなかった好きな女性に会えた

・WEBライターとして稼ぎ始められた

・為替トレーダーになれた

ツイッターで紹介企画に一切参加せずに500フォロワー以上達成

 

 などなどほんの1部ですが叶った目標や夢をあげてみました。

正確的な数だと100以上は目標や夢が叶っているという状況です。

 

小規模なことから少し大きな目標などを達成することができました!

 

また、現在もさまざまな目標や夢が掲げられ、少しずつ達成に近づきつつあります。

 

そんな経験してみませんか?

 

良ければ読んでみてください。

 

最後に

 

ただ、最後にどんな良質な本を読んだところで行動がなければなにも進展しませんし夢や目標を達成するのは難しいのかなと思います。

 

なので、これから本当に行動したいという方におすすめします。

 

ではまた次回のブログの記事の冒頭でお会いしましょう。

 

この記事を書いた人のプロフィール

 

ittu-3.hatenablog.com

 

 

 

 

私が梅雨の時期が好きな理由

イッツーです。

 

今回は『私が梅雨の時期が好きな理由』について書いていこうと思います。

 

 

私が梅雨が好きな理由

 

 

私が梅雨が好きな理由は単純で、雨の音が心地よく聞こえるからです。

 

自分の経験上、ネガティブな面で見れば、雨に濡れたり、ジメジメしてて気持ちが悪いということもあれば、雨の日は頭痛がするという人にもあったことがあるくらいです。

 

それでいて雨の多い時期の梅雨はあまり好きではないというかたを今までたくさん見かけました。

 

確かにネガティブな面だけで考えればそうです。

 

しかし、私はそれでも梅雨の時期が好き。

 

雨の心地よい音が聞けるだけでワクワクするからです。

 

理由をより明確にするために話を少し変えます。ヒーリングミュージックというものがあることを皆様は知っていますか?

 

人の自律神経に良い刺激を与えてリラックス効果などがある音楽です。

 

(YouTubeで『ヒーリングミュージック』と検索するとたくさん出てきますので良ければ試しに聞いてみてください)

 

その雨の音が私にとってまさにヒーリングミュージックに感じるほど心地よい音なのです。

 

もし、毎日朝起きた瞬間に自分にとって心地よい音が聞ける状況って良くないですか?😆

 

それが、私にとっては梅雨の時期なのです。

 

『イッツー、それならYouTubeで雨の音を検索して聞いたらいいんじゃないの?』

 

と思った方はだいぶ鋭いなと感じます。

 

youtubeと自然の雨の音

 

ただ、雨の音とYouTubeでの雨の音には大きな違いがあります。

 

youtubeは繰り返し聞いたときの雨は音やテンポが一緒になってしまいますが、自然の雨音は始まり方が全く違うのです。

 

じわじわと段々大きくなる雨の音や、急に降り注ぐ激しい雨の音などバリエーションがさまざまです。

 

これらの違いは私にとってはかなり重要です。

 

これらがないとずっと同じ音楽を聴かされている気分になるからです。

 

その違いをイッツーは楽しんでいます。

 

今後、雨が多くなることを予告するであろう梅雨の時期。

 

今回の梅雨では、どのような芸術的な雨の音の聴くことができるのかイッツーは楽しみにしているところです。

 

今回の記事は終了です。また、次回の記事の冒頭でお会いしましょう。

 

 今回の記事を書いた人のプロフィール

 

 

ittu-3.hatenablog.com